令和元年台風被災者支援(台風15号、台風19号)
フォトライブラリー
5月19日 ©JISP
5月19日 ©JISP
©JISP
©JISP
©PBV
©JISP
©PBV
めるまーる職員の方と ©JISP
4月1日 ©PBV
4月1日 ©PBV
3月30日 ©JISP
3月30日 ©JISP
3月30日 ©JISP
3月9日 ©PBV
3月9日 ©PBV
©JCSA
3月2日 ©JISP
2月22日 ©JCSA
2月18日 ©OBJ
2月15日 ©JISP
2月12日 ©OBJ
2月8日 ©PWJ
萱葺き屋根の被害家屋を支援 2月5日 ©PBV
再建された休憩所 1月22日 ©AAR
大福笑いをする参加者たち 1月24日 ©JISP
家具などを仮設住宅の集会所に搬入 1月21日 ©OBJ
カーシェアリングを利用された方たち 12月30日 ©JCSA
住民の方々へ聞き取り調査 1月10日 ©JISP
慣れない避難所生活を少しでも快適にできるよう支援 1月8日 ©OBJ
仮設住宅わきにとまる貸出車両 12月21日 ©JCSA
子どもたちへのプレゼントを用意 12月19日 ©JISP
仮設住宅に新たに入居した方々を支援 12月8日 ©JISP
ポンプで床下から水を抜き取る 12月7日 ©PBV
避難所の学習スペースで勉強する子どもたち 11月20日 ©SVA
美味しいおやつや軽食を提供 11月18日 ©PBV
被害を受けた家屋の支援 11月14日 ©PBV
信州の農家の再生・復興を目指す 11月14日 ©HuMA
浸水した家屋 11月14日 ©PBV
HuMAの長野県での支援活動 11月13日 ©HuMA
長野県で支援活動中のHuMA 11月12日 ©HuMA
長引く避難生活で体調を崩すことも 11月9日-12月20日 ©MdM
サロンでは温かい食事の提供も 11月8日 ©PBV
防塵マスク使用を呼びかける 11月4日 ©HuMA
りんごの郷サテライトで物資の整理中-長野市 11月2日 ©HuMA
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援2 10月20~26日 ©PBV
うず高く積まれた瓦礫の山-千葉県鋸南町 10月19~21日 ©PBV
被災した児童養護施設の関係者や、避難所に避難されている方々にお話を聞くJPFスタッフと加盟NGOのSCJスタッフ ※SCJの初動調査はJPF助成事業ではありません 10月17日 ©SCJ
避難所で傾聴活動をするスタッフ 12月7日 ©JISP
被災後の身体とこころのケア 11月6日 ©MdM
被害の現状を話し合う 11月29日 ©PBV
災害ボランティアセンターのサテライトにおいて、タブレットを活用中 12月4日 ©JPF
支援物資のホットカーペットカバーの色を選ぶ被災者 12月1日 ©JISP
傾聴活動で被災者の方々のお話を聞く 11月22日 ©JISP
経験とスキルを活かしてブルーシート張り活動をするボランティア 11月27日 ©PBV
雨が止まず、雨漏りする家屋 11月27日 ©PBV
専門家などと共に調査を実施 11月26日 ©SEEDS Asia
毎日の支援には車が欠かせません 11月22日 ©PBV
One NAGANO作戦会議。行政と自衛隊、NPOが参加しています 10月13日-11月13日 ©JPF
被災者医療支援を行うHuMA 11月20日 ©HuMA
発災から4日たった災対本部。扇風機が机の上にあり、まだバタバタしています 10月16日 ©JPF
避難所環境と今後必要となることをお話ししに、長野市災対本部へ 10月16日 ©JPF
関連省庁リエゾンとのミーティング 11月8日 ©JPF
強風で屋根から飛ばされたブルーシート 11月19日 ©PBV
健康相談をする被災者 11月19日 ©HuMA
屋根の上でブルーシート張り作業 11月18日 ©PBV
JPF加盟NGOのピースボート災害支援センター(PBV)が運営支援を行う、いわき市災害ボランティアセンターにて 11月11日 ©JPF
緊急救援報告会「求められる被災者に寄り添う支援」 11月11日 ©SVA
HuMA医師による健康相談 11月9日 ©HuMA
被災家屋の対応説明会 11月7日 ©PBV
福島県で衣料品を配布 11月6日 ©PWJ
よりぬき古本市を楽しむ参加者 11月8日 ©JPF
長野市内の避難所内で傾聴活動を行っている様子 11月1日 ©SVA
ボランティアセンターで資機材の準備中-長野市 11月2日 ©HuMA
準備運動をするボランティア参加者と社協関係者 - 宮古市 11月1日 ©JPF
のり面が崩落して宙に浮いた三陸鉄道の線路 11月1日 ©JPF
ボランティアセンター救護所支援-長野市 10月31日 ©HuMA
伊達市の避難所でヒアリングを行うJISPスタッフ 10月30日 ©JISP
避難所での巡回診療-長野県 10月30日 ©HuMA
子どものための図書スペースづくり 10月25日 ©HuMA
川俣町社協でのヒアリング 10月28日 ©JISP
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援1 10月20~26日 ©PBV
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援3 10月20~26日 ©PBV
千葉県鋸南町でのブルーシート張り支援4 10月20~26日 ©PBV
避難者に対する看護師の健康相談1 10月27~28日 ©HuMA
避難者に対する看護師の健康相談2 10月27~28日 ©HuMA
ボランティアセンターに救護所を設置してボランティアの健康をサポート1 10月26日 ©HuMA
ボランティアセンターに救護所を設置してボランティアの健康をサポート2 10月26日 ©HuMA
ボランティアセンターに救護所を設置してボランティアの健康をサポート3 10月26日 ©HuMA
避難者に対する医師の巡回診療 10月21日 ©HuMA
吉田川の堤防決壊現場を調査するJISPスタッフ 10月26~27日 ©JISP
大郷町の社会福祉協議会で清掃用具を提供するJISPスタッフ 10月26~27日 ©JISP
NHK「日曜討論:相次ぐ豪雨災害 何が必要か」(10月27日放映)でコメントする柴田裕子JPF緊急対応部 部長 ©JPF
長野県の避難所での聴き取りの様子 10月18日 ©SVA
長野市内の避難所で支援物資を届けるJPF加盟NGOのSVAスタッフ 10月17日 ©SVA
長野県千曲川周辺 10月17日 ©︎SVA
長野県千曲川周辺 10月17日 ©︎SVA
避難所となっている長野市の小学校の体育館の様子 10月18日 ©SVA
避難所となっている佐久市立青沼小学校で被害状況を聞くJPF加盟NGOのSVAスタッフ 10月18日 ©SVA
災害ゴミで溢れかえる丸森町のグラウンド 10月21日 ©JPF
台風19号の影響で崩れ落ちた丸森町の道路 10月21日 ©JPF
冠水状態が続く水戸北IC付近 10月15日 ©︎JPF
フェンスに残る浸水跡 埼玉県東松山市 10月15日 ©︎JPF
茨城県水戸市藤井町の状況 10月19日 ©JPF
長野県飯山市の様子 10月18日 ©SVA
長野県飯山市の様子 10月18日 ©SVA
第二回情報共有会議-長野市 10月18日 ©JPF
第二回情報共有会議で報告するJPFスタッフ 10月18日 ©JPF
佐久市を調査するJPFスタッフ 10月18日 ©JPF
佐久市災害ボランティアセンター 10月18日 ©JPF
浸水した長野市穂保のりんご畑 10月18日 ©JPF
JPF・JVOAD合同チームで打ち合わせ中-長野県 10月15日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
JPF緊急報告会を開催中 10月17日 ©JPF
ふくしま連携復興センター 台風被害対策会議 10月16日 ©JPF
ふくしま連携復興センター 台風被害対策会議 10月16日 ©JPF
ふくしま連携復興センター 台風被害対策会議 10月16日 ©JPF
福島県二本松市安達ケ原で調査を行うJPFスタッフ 10月16日 ©JPF
浸水のあとが残る郷野目地区の家屋 10月16日 ©JPF
進入禁止となっている郷野目地区の歩行者用地下通路 10月16日 ©JPF
丸森町の住民の方にお話を伺うJPFスタッフ 10月15日 ©JPF
流れ込んで堆積した流木やごみ 10月15日 ©JPF
氾濫した雉子尾川 10月15日 ©JPF
相馬市内での給水の様子 10月15日 ©JPF
地元NPOなみともより、浪江町の被害状況を聞くJPFスタッフ 10月15日 ©JPF
氾濫した用水路付近を確認するJPF・JVOAD合同チーム 10月15日 ©JPF
浸水被害のあったビニールハウス 10月15日 ©JPF
増水のあとが見られる高瀬川 10月15日 ©JPF
JPF加盟NGOのPBV調査チームと合流し、福島県の被害状況の情報共有と明日以降の動きについて協議中。10月14日 ©JPF
福島市と伊達市の阿武隈川流域で、JPFとJVOADによる合同の被災状況調査 10月14日 ©JPF
福島県伊達市梁川地区で、JPFとJVOADによる合同の被災状況調査 10月14日 ©JPF
福島県伊達市梁川地区で、JPFとJVOADによる合同の被災状況調査。床上浸水被害の状況や、重機の必要性などを確認 10月14日 ©JPF
長野市堤防決壊現場 10月13日 ©PWJ
調査と救助のため長野市のリハビリセンターに向かうJPF加盟NGOのPWJ 10月13日 ©PWJ ※JPF助成事業ではありません
JPF加盟NGOの PWJが調査と救助のために向かった長野市のリハビリセンター 10月13日 ©PWJ
JPF加盟NGOの PWJが長野市のリハビリセンターより患者搬送 10月13日 ©PWJ
避難所で健康状態をチェックするPWJ医師 10月13日 ©PWJ
濁った多摩川の様子。世田谷区二子玉川周辺 10月13日 ©JPF
現地における被害状況調査に向かう前にJPFとJVOADが協議中 10月13日 ©JPF